SSブログ
ただいま普請中 ブログトップ
- | 次の10件

新築のお宅には、ステンドグラス [ただいま普請中]

新築のお施主様には、お好みのデザインのステンドグラスを作成して、
「新築お祝い」としてプレゼントしています。

デザイン画から建具になるまで、お好みの通りに手作りしています。
建前の頃にデザインをはじめて、お引渡しまでに完成させます。

今までの作品の数々は、こちらをご覧下さい。(→こちら

こちらのお宅は、「シンプルで、シャープなイメージ」をご希望です。

デザインが決まったところで、使用するガラスを選んで・・・
選んだガラスを切って、デザイン画の上に並べて・・・
イメージ通りかしら・・・
IMG_6085圧縮.jpg
ガラスを入れ替えたり、切り直してみたり、
これでよければ、パネルに組み立てて、建具に入れます。
IMG_6506圧縮.jpg

素敵な水回りの出来上がりです。
DSC02345圧縮1.JPG



nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

踏み天井、すなわち・・・2階の床 [ただいま普請中]

2階の廊下を張りました。
IMG_4905_2f圧縮.jpg
1階から見ると・・・
IMG_4938_1f圧縮.jpg
2階から見ても1階から見ても、左から3枚目と一番右の2枚が赤味・・・同じ板の両面が見えます。
これは、「踏み天井」です。
梁の上に張った1枚の板が、2階の床と1階の天井を兼ねています。

この「踏み天井」の板は・・・材木屋の親爺のこだわりの「厚み45㍉の杉板」です。
梁と同じ丸太から製材しました。
断面を見てください。
DSC02153板圧縮.JPG
左がその45㍉の板。
比較のため、右によくみかける15㍉の板を置いてみました。ん~厚いっ。

製材した後、雨にさらしてアク抜きしてあります。(アク抜きの様子は、→こちら。)
手間隙かけて用意した板・・・大工さんの気遣い・・・木使い・・・で、
廊下は「両面無地」になっています。
梁との相性もバッチリ!です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

造作、まずは床 [ただいま普請中]

荒壁を塗って1ヶ月弱、土が乾いています。(塗りたてのころ→こちら
IMG_4688荒壁乾燥圧縮.jpg
土が乾いたら、そろそろ造作(大工工事)を始めます。

では、始まり始まり。
ここは玄関から続く廊下です。「桧」の廊下になります。
まず、両側の土台に「根太掛け」をつけました。
IMG_4690廊下これから圧縮.jpg
基礎の上に、「束」を立てて、「大引き」を渡します。
↓真ん中に見える少し太いのが「大引き」。
「根太掛け」と「大引き」の上に「根太」を並べて、「床組み」ができます。
IMG_4730床組み圧縮.jpg
「根太」の間に、床下用の断熱材を入れ、床板の登場!
ここは、厚み12㍉の「松」板をはっています・・・「桧」の廊下のはず・・・。
IMG_4772廊下下張り圧縮.jpg
この「松」板は下地です。面剛性を確保します。
「松」は粘りがあって、力強く、強度が必要な部分には持って来いです。
ただ「松」は・・・何年もの間、ねじれたり、反ったり、じわりじわりと動き続けて、
気がつくと、釘が抜けてしまったり、板が外れてしまったり。

そんな困ったことにならないように、30年以上自然乾燥させた「松」を使っています。「地松」です。
厚み18㍉の板の状態で30年以上寝かせました。
もうこれ以上、ねじれも、反りもしなくなってから、両面をけずって厚み12㍉の板にしました。

「松」の下地の上に、厚み15㍉の「桧」板を重ねてはります。
IMG_4809廊下仕上げ圧縮.jpg
玄関から見える廊下なので、節の無い「桧の無節」板で仕上げました。
IMG_4817廊下養生前圧縮.jpg
きれい~です~。
見とれている間もなく、養生紙にかくれてしまいました。
IMG_4818廊下養生圧縮.jpg
工事中に汚れや傷がつかないように・・・完成まで養生紙で包まれたままです。
さらに、この上に養生板も敷きます。
もちろん土足厳禁。
工事中は上履きが必要です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

荒壁 [ただいま普請中]

荒壁を塗っています。
IMG_4392トリミング圧縮.jpg
きれいに編んだ竹小舞に、藁スサ(細かく刻んだ藁)を混ぜた土を塗ります。
IMG_4379圧縮トリミング.jpg
まずは、屋外側から屋内側へ土が"にゅるっ”とはみ出すように・・・
屋内側から見るとこんな感じ。
IMG_4382トリミング.jpg
このあと、屋内側にも土を塗ります。
“にゅるっ”とはみ出すことで、両側の土が一体となって、竹小舞を芯にした荒壁ができます。
IMG_4447圧縮トリミング.jpg


この塗り方も、親方によって様々です。
まず屋外側を塗る人・・・
そうではなく、まず屋内側を塗る人・・・
両側を続けて塗る人・・・
片側だけ塗って、乾かしてからもう一方を塗る人・・・
それぞれに、もっともな理由があります。

使う土もいろいろ・・・藁スサを混ぜた荒壁の土を、「泥コン」といいます。
岐阜県は良質な土の産地で、いい「泥コン屋」さんがあります。
IMG_4369圧縮トリミング.jpg
この土は、「泥コン屋」さんの調合済みのものです。
土の質によって、藁スサの大きさ・・・量・・・混ぜるタイミング・・・、いろいろあるようです。
今回の土は、黄土色っぽくてヨーグルトのような匂いがします。
原料土や、藁スサの発酵の具合で、色も匂いも変わります。
季節によって、現場によって、いろんな土を見ることができます。

聞けば聞くほど・・・見れば見るほど・・・左官の世界は奥が深いです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

竹小舞 [ただいま普請中]

竹小舞を編んでいます。
竹小舞は・・・土壁の芯になります。
(この地方では、)左官屋さんが、割竹を一本ずつ麻縄でしばって、格子に編みます。
IMG_7188小舞.JPG
手間のかかる仕事です。
色んな流儀があるそうです。
地域によって、親方によって、使う材料も編み方も千差万別で、
それぞれに理由があって、ウンチクを聞くと面白いです。
左官屋さんの経験と知恵が結集されています。

編みあがった竹小舞は、とてもきれいです。
IMG_4305小舞.jpg
光が差すと、格子が浮き上がり、まるで竹細工の家です。芸術作品のよう・・・
でも、すぐに荒壁を塗ってしまうので、壁の中に隠れて見ることが出来なくなります。
一瞬の美です。

今や・・・土壁の家は、なかなかお目にかかれないもの・・・になってしまいました。
土壁塗りを生業にするのは非常に厳しく、若い左官屋さんはほとんどいません。
もうすぐ50歳になる左官屋さんが、「ずっと若手のまんまなんだよねぇ~」と。。。

土壁で囲まれた空間は、とても心地よいものです。
温度なのか・・・湿度なのか・・・音響なのか・・・なかなか数値では表せないのですが、
断熱材やコンクリートなど、工業製品ではつくれない心地よさです。

なんとか、土壁が見直されるように・・・がんばりどころです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

上棟です。 [ただいま普請中]

本日はお日柄もよく、上棟です。
DSC01683上棟圧縮.JPG
抜けるような青空!
つい3日程前まで、天気予報では18日は雨でした。。。
「大安の13日に土台を伏せ始め、大安の18日に棟を上げる。」
どうしてもこの日程ですすめたくて・・・ドキドキの毎日でしたが、
日が近づくにつれ降水確率が下がり、迎えた当日、とても良い天気になりました!!
感謝、感謝です。
DSC01698上棟圧縮.JPG
樹齢118年、8寸(24㌢角)の大黒柱。
大黒柱から伸びる6㍍の差鴨居。
その上にかかる松の丸太梁。
青い空に木が映えます。

大黒柱はこちらの樹です。(→こちら
すごい力をもっています。
そのお話は・・・また。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
- | 次の10件 ただいま普請中 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。