SSブログ

大黒柱の製材 [木の話]

本日は大黒柱の製材を行いました。

お客様ご家族が弊社の天然桧の山で選ばれ、目の前で伐採した樹。
思い入れも強いことでしょう。

伐採後は葉をつけたままの姿で山に倒し、 「葉枯らし乾燥」しておりました。
先日、山から下し、弊社工場に搬入しました。

本日の製材もご家族で見学されました。
IMG_9224ta.jpg

木の目や癖、大黒柱のサイズそしてすまいの間取りを考えながら慎重に製材。
IMG_9233ta.jpg

素晴らしい大黒柱が挽けました。
節のない腹の面はリビングに向け、味のある大きい節のある面は2階の廊下に、等々すまいに思いを馳せながら、木を眺めました。

午後からは部活から帰ってきた末っ子坊主が芯挽き(背割り)の手伝い。
大黒柱に溜まったおが粉をエアーで払います。
午前は雨の中の部活で泥まみれ。午後は工場でおが粉まみれ。
どことなく嬉しそうに見えるのは気のせいか?
IMG_1333a.jpg

芯挽きに楔を打ち込み、本日の作業は終了。
楔は表面の乾燥による収縮割れを防ぎます。
これから毎日毎日少しずつ楔を打ち込んでいきます。
IMG_1345a.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

大黒柱の製材 [木の話]

この大黒柱は、昨年お客様に山で選んでいただき、目の前で伐採しました。
DSC_0435トリ圧.jpg

伐採後は葉をつけたままの姿で山に倒し、 「葉枯らし乾燥」しておりました。
すまいの計画も進み、本日いよいよ製材。
お客様もその様子を見学されました。
IMG_0881ta.jpg

木の目や癖、大黒柱のサイズ、そしてすまいの間取りを考えながら慎重に製材。
IMG_8744ta.jpg

立派な大黒柱が取れました。
IMG_8748a.jpg

製材の後は、梁材の見学。
リビングのこの部分にはこの木を使いますよ。
この木がお客様のすまいの中では一番大きいものです。等々
すまいに思いを馳せながら。
IMG_0856a.jpg

一年間、お客様と一緒にすまいづくりを楽しんで参りたいと思います。

製材した大黒柱は、芯引きを行い、楔を打ち込みました。
IMG_0870a.jpg

IMG_0873a.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

ビッグな桧 [木の話]

とある原木市場にて。
DSC_8830ta.jpg


巨大な桧。
長さ14m。向こう側の14m先の切り口(末口)でも直径68cmあります。
めちゃくちゃデカイです。
化け物のようです。

巨木になると、芯の部分が腐って大きな空洞になってしまうことが多いですが、
この木は腐りがなく、それに曲がりもひねりもなくて、素晴らしいです。

お値段は、これ1本でお屋敷1軒ぐらい・・・
どこで使われるんでしょうかねぇ~
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

大黒柱を選択と伐採 [木の話]

本日、弊社の天然桧林で、お客様とご一緒に大黒柱を選び、伐採しました。
木が水揚げをしなくなったこの時期、伐採には最高の季節です。

午前中に山の中からお客様のお気に入りの1本を選び出しました。
最後に残った候補は2本。
1本はどっしりとして太く貫録のある桧。
そしてもう1本はすらっとして立ち姿がきれいな桧。
迷われた中で、最終的にはご主人が決めました。
胸高直径が尺七寸(約51cm)でしたので、尺角(約30cm)程度の大黒柱が取れそうです。
選んだ木の前で記念撮影。
IMG_7882圧.jpg

午後からは伐採。
天候が心配されましたが、伐採の時間帯には雨は上がり幸運でした。
雨降って地固まる。降るから幸せが振り込む。縁起がいいですね。

伐採する木の前に榊を祭り、お神酒で清め、いよいよ伐採です。
杉に比べて桧は枝が粘く、特に天然林木は植林木より枝が太いため、倒木の際に枝が引っかかってしまったら、二進も三進もいきません。
今回は慎重に倒す方向にワイヤーで引っ張りました。

まず、受け口(倒す向きに切欠く)を作り、その後、つる(最後に切れる部分)を意識しながら、追い口(倒す反対側)を入れました。
IMG_7895圧.jpg

そして倒伐。
見事、狙った方向に倒すことができました。
IMG_7897圧.jpg
IMG_7898圧.jpg


年輪を数えると、樹齢はおよそ143年。
明治6年、廃藩置県直後の頃に生えた木でした。
IMG_7903圧.jpg


この木が大黒柱として、すまいの中心に鎮座することを思い浮かべながら、
伐採した木の前で記念撮影。
IMG_7900圧.jpg


次は春頃、この大黒柱を製材する時に八百津にお越しいただきます。
その頃はお子様も1人増えているのかな?
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

栗の潜り戸に柿渋を塗りました [木の話]

こちらは大正時代に作られた土塀です。
潜り戸が傷み、モソモソになってしまいました。
DCIM5212(トリ明圧).JPG
IMG_6607(トリ圧).jpg

そこで、この度新しく作り替えました。
框も板も栗材を使いました。
栗材は耐水性、耐朽性の高い材料です。
IMG_6966(圧).jpg
IMG_6968(圧).jpg

さらに、防水、防腐効果を高めるために、柿渋を塗りました。

柿渋の作り方は、まず、熟していない青い渋柿を潰し、圧搾して果汁を絞ります。
その後、発酵させ、熟成させます。
3~5年熟成させ、渋タンニンが強くなったものは玉渋と呼ばれる最高級品になります。

今回は栗の板に、柿渋を1回塗布したもの、2回塗布したもの、黒べんがらを混ぜて塗布したものをサンプルで作成し、お施主様に選んでいただきました。
IMG_0639.JPG


下の写真は潜り戸に1回目を塗布した後の様子です。
まだ発色は薄いですが、乾燥して光に当たり時間の経過とともに、濃くなっていきます。
1ヶ月程度すると発色が濃くなりますので、その様子を見て、2回目の塗布を決めたいと思います。
IMG_6981(トリ圧).jpg






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

「大黒柱の伐採」のコンテンツ追加 [木の話]

先日リニューアルしたホームページですが、「大黒柱の伐採」のコンテンツを追加しました。
どうぞご参照下さい。

http://www.kanemasu-okazaki.com/entry10.html
DAI-07IMG_1571.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

杉や栗の丸太がやってきました [木の話]

丸太がやってきました。
杉丸太が81本、栗丸太が4本で、10Tonトラックで3車分です。
数日したら、さらに2車分やってくる予定です。
IMG_4012(トリ圧縮).jpg

水上げが終わった冬に伐採し、多くの場合、空気が乾燥し気温が徐々に上がってくる春に製材します。

今回やってきた杉丸太は、直径が20~60cmのもので、主には梁材、床材、建具材に製材します。
IMG_4014(トリ圧縮).jpg



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

大黒柱の伐採 [木の話]

久しぶりのブログ更新です。

昨日、弊社の天然桧林で、お客様とご一緒に大黒柱を選び、伐採しました。
IMG_5969(圧縮).jpg

選ばれたのはこの桧でした。
真っ直ぐに伸び、立派な立木です。
胸高直径が尺五寸(約45cm)でしたので、八寸(約24cm)程度の大黒柱が取れそうです。
IMG_3904(圧縮).jpg

今回は伐採の手順を簡単に紹介します。
最初に伐採する木の前に榊を祭り、お神酒で清めた後、倒す方向にある小木や堅木を数本伐りました。
杉に比べて桧は枝が粘く、特に天然林木は植林木より枝が太いため、倒木の際に枝が引っかかってしまったら、二進も三進もいきません。
1本伐りの場合は、周囲にたくさんの木があるため倒す方向がピンポイントになり、さらに今回の場合は尾根に近く、テンピンをくらうことが予想されたため、ワイヤーで引っ張りました。
IMG_3909(圧縮).jpg

そして、いよいよ伐採です。
まず受け口(倒す向きに切欠く)を作ります。
IMG_3916(圧縮).jpg

その後、つる(最後に切れる部分)を意識しながら、追い口(倒す反対側)を入れ、場合によっては楔を打ちます。
正確な手順を踏み、狙った方向に倒すことができました。
IMG_3919(圧縮).jpg
IMG_3921(圧縮).jpg

年輪を数えると、樹齢はおよそ110年。
明治時代の日露戦争の頃に生えた木でした。
IMG_3927(圧縮).jpg

お客様も大変感動され、喜ばれている様子でした。
IMG_3931(圧縮).jpg

この木は、吹き抜けが大きな家の大黒柱になる予定。
今から竣工が楽しみです。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

大黒柱の製材とステンドグラスのランプシェード [木の話]

年の瀬を迎えました。
何かと気忙しい時期ですが、皆様はいかがお過ごしですか?

さて、今日は午前中に大黒柱を製材しました。
来春建前予定のお客様の大黒柱です。
木の目や癖、間取りを考え、慎重に挽きました。
IMG_3571(圧縮).jpg
IMG_3578(圧縮).jpg
IMG_3601(圧縮).jpg

この大黒柱の桧は、今年の3月に弊社の天然桧の山で、お客様が選び、お客様の目の前で伐採しました。
それから9ヶ月の間、山でしっかり葉枯らし(枝を付けたまま乾燥を促進させる)し、先日山から下し、弊社工場に搬入しました。
PhotoGrid_1388318951498.jpg
とてもきれいな、そして立派な大黒柱が取れました。

そして午後は、今春竣工したお客様に、ダイニングを照らす、ステンドグラスのランプシェードの照明をお届けしました。製作に時間がかかり、お届けするのが遅くなってしまいましたが、何とか年内に間に合いました。
IMG_3609(トリ圧縮).jpg

気忙しい中にも、なんとなくうれしい、充実した一日でした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

欅が大黒柱からテーブルに [木の話]

これは欅の大黒柱です。
2年前に改築したお宅から取り外したものです。
お客様が何かに使いたいとのことでしばらく弊社で保管していました。

そして、本日、お客様の目の前でその大黒柱を製材しました。

家族団らんのダイニングテーブルを作るための、天板、脚、その他すべての材料が、思い出の1本の大黒柱から取ることができました。
IMG_5713(トリ圧縮).jpg
IMG_5718(トリ圧縮).jpg
IMG_5723(トリ圧縮).jpg
IMG_5732(トリ圧縮).jpg



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。